大好きな彼からのプロポーズを受けて「OK」と答えた女性は、ウキウキとドキドキの気持ちが止まりませんよね。
しかし、プロポーズから入籍までには多くのことをこなす必要があります。
今回は、
「プロポーズから入籍までの手順」
「各段階の目安の時期」
「婚約期間の長さによるメリットとデメリット」
「結婚式を挙げない『ナシ婚』のポイント」
など、結婚10年目の私の経験も交えて解説していきます。
目次
- 1 プロポーズから顔合わせまでの期間はどれくらい?早すぎても遅すぎてもダメ!?
- 1.1 プロポーズから入籍までの間に行うことは?
- 1.2 プロポーズから入籍までにやること①両家の親への結婚報告
- 1.3 プロポーズから入籍までにやること②婚約指輪の購入
- 1.4 プロポーズから入籍までにやること③両家顔合わせ/結納
- 1.5 プロポーズから入籍までにやること④入籍日の決定/準備
- 1.6 プロポーズから入籍までにやること⑤結婚式場探し
- 1.7 プロポーズから入籍までにやること⑥結婚式の準備
- 1.8 プロポーズから入籍までにやること⑦周囲への結婚報告
- 1.9 プロポーズから入籍までにやること⑧新居と引っ越しの準備
- 1.10 プロポーズから入籍までにやること⑨新婚旅行の計画
- 1.11 プロポーズから入籍までにやること⑩入籍
- 2 プロポーズから入籍まで式なしの場合の期間は?式ありとは何がどう違うの!?
- 3 プロポーズから入籍までにやることのまとめ
プロポーズから顔合わせまでの期間はどれくらい?早すぎても遅すぎてもダメ!?
彼からプロポーズを受けて、実際に入籍するまでの期間は「約6ヶ月~約1年」が一般的と言われています。
特に「両家の顔合わせ」は、「親への結婚の挨拶」を済ませてから
– 1ヶ月~3ヶ月以内
– 結婚式の10ヶ月前
が、平均的なタイミングです。
プロポーズから入籍までの間に行うことは?
具体的にプロポーズから入籍までの間に行うことは、
– 両家の親への結婚報告
– 婚約指輪の購入
– 両家顔合わせ/結納
– 入籍日の決定/準備
– 結婚式場探し
– 結婚式の準備
– 周囲への結婚報告
– 新居と引っ越しの準備
– 新婚旅行の計画
– 入籍
など、たくさんあります。
もちろん、カップルによっては、
「結納はしない」
「結婚式は挙げない」
「新婚旅行には行かない」
というように、いろいろな結婚の形があります。
まずは、2人でお互いの気持ちや希望をしっかりと話し合って、最適な形での結婚を築いていきましょう。
ちなみに私たち夫婦は遠距離恋愛を経て結婚しました。
結婚後、私が関西から関東に引っ越しをしなければならなかったり、結婚ギリギリまで仕事をしていました。
なので「落ち着いてから新婚旅行に行こう」と具体的な新婚旅行の計画は入籍前には決めませんでした。
では、プロポーズから入籍までにやることや目安の時期を詳しく見ていきましょう。
プロポーズから入籍までにやること①両家の親への結婚報告
プロポーズを経て、お互いに結婚の意思が固まったら、まずは「両家の親への結婚報告」に行きましょう。
時期は、プロポーズからできるだけ早い1ヶ月以内に行えると良いですね。
前もって「結婚をしたい人がいるから一度会って欲しい」と伝えてから、親の都合が良い日を聞いておきましょう。
基本的に結婚の報告は、
「女性の親」→「男性の親」
という順番と言われていますが、私の場合は夫の親に先に結婚報告をしました。
結婚報告の際は、服装に気をつけて、手土産を持参することも忘れないようにしてくださいね。
プロポーズから入籍までにやること②婚約指輪の購入
今までは、「プロポーズの時に彼から婚約指輪をプレゼントする」というのがプロポーズの定番でしたが、最近ではプロポーズの後に2人で婚約指輪を選ぶパターンも増えています。
サイズ直しや刻印入れなどに時間が必要なので、「両家の顔合わせ/結納」までに間に合うように、手元に欲しい時期の2ヶ月~3ヶ月前には購入しましょう。
プロポーズから入籍までにやること③両家顔合わせ/結納
親への結婚の挨拶を終えてから
– 1ヶ月~3ヶ月以内
– 結婚式の10ヶ月前
が平均的な「両家顔合わせ/結納」。
昔は、男性側から「結納品」や「結納金」を女性側に納めるのが定番でしたが、最近では結納を省いた食事会がメインとなっています。
場所は「レストラン」や「料亭」・「ホテル」で行う場合が多いです。
私も大阪・梅田のレストランでキレイな景色を見ながら食事をしたことを覚えています。
緊張もしますが、自分たちの親が初めて顔を合わし親睦を深められる時間と空間は忘れられない時間になりますよ。
また、服装や手土産・進行なども事前に2人で打ち合わせておきましょう。
プロポーズから入籍までにやること④入籍日の決定/準備
次のステップは、「入籍日の決定/準備」です。
入籍には、
– 婚姻届
– 証人
– 戸籍謄本
– 本人確認書類
– 旧姓の印鑑
が必要になります。
不備があると婚姻届が受理されないので、入籍日を決めたら必要書類などの準備を進めていきましょう。
ちなみに、入籍日に人気なのが
「交際記念日」
「大安」など縁起が良い日
どちらかの「誕生日」
– 1月31日の「愛妻家の日」
– 2月14日の「バレンタインデー」
– 3月9日の「サンキューの日」
– 3月14日の割れない「円周率の日」
– 4月22日の「良い夫婦の日」
– 7月7日の「七夕」
– 10月2日の「永久(とわ)の日」
– 11月22日:「いい夫妻の日」
– 12月24日:「クリスマスイブ」
などがあります。
入籍日の決め方は人それぞれ。
結婚式の前や後にするパターンもOKです。
私は記念日を覚えられない夫のために結婚式当日に入籍をしました。
そのおかげで、今でもギリギリですが覚えてくれています。
プロポーズから入籍までにやること⑤結婚式場探し
結婚式場探しは、両家の両親への結婚報告時や両家顔合わせ/結納の時に、都合や希望を聞いておくとスムーズです。
両家の希望、そして自分たちの希望を含めて式場を探していきましょう。
私は、結婚相談カウンターに出向いて、希望に合った式場を2~3箇所ピックアップしてもらって、見学に行き、式場を決定しました。
当時夫とは遠距離恋愛だったため、女友達に見学に付き合ってもらい、女2人でカップルのようなウェディングフォトを撮ったのは、今でも笑い話です。
プロポーズから入籍までにやること⑥結婚式の準備
結婚式会場が決まったら
– 結婚式の日程決め
– 招待客の選定
– 招待状の準備
– 衣装決め
– 席次決め
– 披露宴のプログラム決め
– BGM
– 料理
– 引き出物
など、様々な準備が必要です。
入籍の目安は結婚式の1~2ヶ月前とされていますが、特に決まりはないので、入籍日を決めたら、スケジュール通りに準備を進めていきましょう。
プロポーズから入籍までにやること⑦周囲への結婚報告
親しい友人や職場の同僚などには「結婚報告」をしておきましょう。
結婚式に招待する場合は、出欠確認を早めに取っておくと良いですね。
私は、夫婦でお互いの友人に挨拶回りをしました。
また、職場にも報告し、上司や同僚から祝福の言葉をいただいたことが嬉しかったです。
プロポーズから入籍までにやること⑧新居と引っ越しの準備
結婚後の新生活をスタートするために「新居探し」や「引っ越しの準備」も必要です。
新居探しは、2人のライフスタイルや通勤・通学などを考慮して決めましょう。
引っ越しの日程や準備も計画的に進めていくとスムーズです。
私たちは、遠距離恋愛だったので、結婚後に夫が住んでいた関東に引っ越しました。
新居での新生活は、ワクワクと楽しみがいっぱいです。
プロポーズから入籍までにやること⑨新婚旅行の計画
新婚旅行の計画も楽しみのひとつですよね。
旅行先や日程を決めて、旅行代理店で手配をしましょう。
私たちは、結婚式後に新婚旅行に行きました。
新婚旅行は特別な思い出になるので、しっかりと計画して楽しんでください。
プロポーズから入籍までにやること⑩入籍
最後に「入籍」です。
入籍日は、お互いのスケジュールを調整して決めましょう。
入籍の日には、婚姻届を提出し、新たなスタートを迎えます。
プロポーズから入籍まで式なしの場合の期間は?式ありとは何がどう違うの!?
プロポーズから入籍までに結婚式を挙げる場合と挙げない場合があります。
式なしの場合は、結婚式の準備や式場探しの時間が必要ないため、入籍までの期間が短くなることが一般的です。
「ナシ婚」を選ぶ理由は?
「ナシ婚」を選ぶ理由は様々です。
– 経済的な理由
– シンプルな結婚を望む
– 忙しいスケジュール
– 家族や友人との関係
– コロナ禍の影響
などが挙げられます。
ナシ婚と結婚式を挙げる場合との違いは?
ナシ婚と結婚式を挙げる場合の違いは、主に以下の点です。
– 式の準備や費用が不要
– 入籍までの期間が短い
– 結婚式の思い出がない
– 親族や友人への報告がシンプル
私は、結婚式を挙げたので、結婚式の思い出や写真が残っています。
しかし、ナシ婚でもお互いの愛情や絆は変わりませんので、自分たちに合ったスタイルを選びましょう。
「ナシ婚」の忘れてはいけないポイント4選
ナシ婚の場合でも、忘れてはいけないポイントがあります。
– 両親や親族への配慮
– お祝いをしてくれる友人への感謝
– プロの写真撮影
– 新婚旅行や記念日の計画
特に両親や親族には「ナシ婚」の理由をきちんと伝え、理解を得ることが大切です。
プロポーズから入籍までにやることのまとめ
プロポーズから入籍までにやることは多岐にわたります。
– 親への結婚報告
– 婚約指輪の購入
– 両家顔合わせ/結納
– 入籍日の決定/準備
– 結婚式場探し
– 結婚式の準備
– 周囲への結婚報告
– 新居と引っ越しの準備
– 新婚旅行の計画
– 入籍
をスムーズに進めるためには、計画的に行動し、お互いの意見を尊重することが大切です。
私たち夫婦も、結婚10年目を迎えましたが、結婚前の準備や思い出は今でも大切な宝物です。
皆さんも素敵な結婚生活をスタートさせるために、しっかりと準備を進めていきましょう。