暑くなると、冷たい蕎麦が美味しい季節ですね!蕎麦屋でメニューを見ていると、「ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いって何だろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いは器にあるのです。
今回は、ざる蕎麦とせいろ蕎麦、そしてもり蕎麦の違いについて解説します。
ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いはこれだけ!
まずは、日本人が昔から愛してきた蕎麦の歴史からお話ししますね。蕎麦は縄文時代から食べられていたと言われています。
当時は「そば米」や「そばがき」が作られていました。麺状の「そば切り」が登場したのは江戸時代になってからです。
現在では、蕎麦には天ぷらそば、きつねそば、カレー南蛮、山かけそばなど多種多様なメニューがあります。これらは上に乗せる具材の違いで簡単に区別できますね。
「ざる蕎麦」と「せいろ蕎麦」の違い
では、具のない蕎麦である「ざる蕎麦」と「せいろ蕎麦」は何が違うのでしょうか?
これらの名前の違いは江戸時代にさかのぼります。江戸時代初期、蕎麦はせいろで蒸して作り、そのまま食べていました。
しかし、小麦粉をつなぎに使った蕎麦が登場し、茹でても切れにくくなったため、蒸し蕎麦は減りました。
茹でた蕎麦はお椀やお皿で提供されましたが、水気がたまり美味しく食べられませんでした。そこで、「伊勢屋」という蕎麦屋がざるに盛って水気を切る方法を考案し、これが「ざる蕎麦」の始まりです。
江戸時代末期になると、そば粉が高価になり、蕎麦屋は蕎麦を減らしてもばれないよう、せいろに盛る工夫をしました。これが「せいろ蕎麦」と呼ばれるようになったのです。
ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いは、器の違いだけだったのです!
「せいろに乗せた蕎麦がせいろ蕎麦」なので、店によってはざる蕎麦やもり蕎麦の名前でせいろに盛った蕎麦を提供することもあります。
ざる・せいろと、もり蕎麦の違いは?どれを選ぶべき?
ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いは分かりましたね!ところで、「もり蕎麦」とは何が違うのでしょうか?これも蕎麦の歴史から理解できます。
もともと蕎麦はつゆにつけて食べる方法が主流でしたが、江戸っ子たちがつゆを直接かける「かけ蕎麦(ぶっかけ蕎麦)」が生まれ、人気になりました。
つゆをつけて食べる蕎麦との差別化を図るため、「もり蕎麦」として売り出されました。
もり蕎麦はお椀などで提供されていましたが、器の底に水がたまる問題を解決するため、「ざる蕎麦」が誕生しました。ざる蕎麦は人気となり、差別化のために海苔をかけたり、より美味しい出汁を使用したりしました。
現代では、「ざる蕎麦」と「もり蕎麦」の違いは海苔の有無だけで区別されることがほとんどです。
器の違いから始まった区別も、今ではせいろにざるをのせて「ざる蕎麦」「もり蕎麦」と呼ばれることがあります。海苔の風味を楽しみたいときは、「ざる蕎麦」を選びましょう。
まとめ
今回は、ざる蕎麦とせいろ蕎麦の違いについてご紹介しました。
どちらも具のないシンプルな蕎麦ですが、その違いは「ざるに盛られているか」「せいろに盛られているか」という器の違いだけだったのです。
ざる蕎麦ともり蕎麦の違いは、海苔がかかっているかどうかだけです。蕎麦屋に行く際には、この違いを理解して選んでみてくださいね!